病院

新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント

【認定看護師・特定行為研修修了者が解説】【セミナー14】新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント〜E:全身評価〜

今回は全身評価観察項目として、体温と皮膚について解説しました!体温は普段測定しているバイタルサインの一つですが、実は奥が深いです。新人看護師として必要なところを抜粋してあります。
新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント

【認定看護師・特定行為研修修了者が解説】【セミナー13】新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント〜D:神経学的評価〜

今回は神経学的評価について解説しています。正直に苦手な方が多い神経学的評価の見方をエキスパートの視点でわかりやすく解説します!日常で支える観察のワザを是非見ていってください。
新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント

【認定看護師・特定行為研修修了者が解説】【セミナー11】新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント〜C:循環の評価(皮膚色・温冷)〜

今回は循環の評価の4つ目である皮膚色・温冷です。皮膚色は白・紫・黒・赤に要注意です。記事中で詳しく説明してます。是非、読んでいってください。
新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント

【認定看護師・特定行為研修修了者が解説】【セミナー8】新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント〜C:循環の評価(心拍数)〜

新人看護師さんが観察する、心拍数としてこれだけは押さえようという知識をお伝えしています。速い(頻脈)、遅い(徐脈)かを判断して、必要に応じて心電図で波形を確認する作業が必要になります。心電図は苦手という方も多いと思いますが、今回は「速い・遅い心拍数があった場合は不整脈の可能性がある」というところまで覚えていきましょう。引き続き、優しくわかりやすく伝えていきます。
新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント

セミナー5.【認定看護師・特定行為研修修了者が解説】新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント〜B:呼吸の評価(胸郭拡張)〜

呼吸の評価の中で3つ目の項目です。「胸郭拡張」について。正直すごくわかりにくく、理解が大変な項目です。このブログでは優しく、わかりやすくをコンセプトにしてますので、大丈夫。先輩達がやってる観察をあなたも学んで今よりもスキルアップしていきましょう。私は新人看護師であるあなたの成長を支援していきます。
新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント

セミナー3.新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント〜B:呼吸の評価(呼吸回数とパターン)〜

呼吸の評価として呼吸回数と呼吸のパターンについて説明します。呼吸回数の測定はバイタルサインの一つです。看護学校の時は必ず測っていたのに、臨床に出るとなぜか測ることがすくなる呼吸回数。本来、呼吸回数は急変前に最初に動くバイタルサインとして最も重要とされます。そのことについて再度学習してみましょう。
新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント

セミナー1.新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント〜パッとみて感じる〜

今日も患者さんへの看護ケア、お仕事お疲れ様ですあなたの頑張りで助かった・嬉しかったと感じた方は必ずいます深呼吸をして、前を向いて今日もゆっくり歩いていきましょう!こんにちは!皆さんは、患者さんや利用者さん、同僚スタッフと会った時「今日は元気...
新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント

セミナー0.新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント〜導入〜

毎日患者さんへの看護ケア、お仕事お疲れ様です。あなたの頑張りで助かった・嬉しかったと感じた方は必ずいます。深呼吸をして、前を向いて今日もゆっくり歩いていきましょう!こんにちは!今回はフィジカルアセスメントについてです「フィジカルアセスメント...
夜勤のあれこれ

④夜勤の情報収集用紙のコツ

こんにちは!夜勤に限らず日勤も、患者を受け持つ際の情報収集は時間もかかるし、難しいと感じる方が多いんじゃないでしょうかベテランになっても情報収集は一定の時間と労力がかかるので、ある程度型にはめてやっていく必要があります今回は私のやっていた方...