
こんにちは!
今回のテーマは情報収集です。
それも、夜勤の情報収集。
とにかく時間がない!しっかり集めないと先輩からの質問に答えられない!
知らない単語、読めない英語、略語、多い文章、要約できない、疾患名するら見当たらない・・・と焦って普段以上に上手くできなくことはありませんか?

本当に時間がない!昼間の倍以上の患者さんの数の情報なんて集められないよー
みんなどうやってるの?

ほんとそうだよね
情報収集できなくてどうやったら上手くいくんだー!って
私も何年も悩み続けたよ 笑
夜勤の情報収集のポイント、今回の結論はこれです
・日勤看護師からの申し送りをしっかり聞いて、わからないことは確認する
・電子カルテでは医師カルテ→医師からの指示→看護記録
・点滴と内服薬の確認は念入りに行う
日勤看護師からの申し送りをしっかり聞いて、わからないことは確認する

そんなの当たり前かもしれませんが、当たり前だからそこ大切ですよね。
電子カルテなどで情報収集を行なっても、結局治療はどうなったの?
今日の夜はどんなことに注意すればいいの?不穏な行動は昼間にあったのかなぁ。
この用語の意味がわからない(涙)となることが、私はありました。
申し送りでしっかり聞くしかない、と言うのが現実です。
先輩に色々と聞くのは難しいかもしれませんが、次のように考えましょう。
・聞いて、はっきりさせておくことで患者さんのことを正しく把握でき、患者さんのためになる
・はっきりさせておくことで、自分の発言や思考に自信が持てるようになる(かも)
・聞かないと、結局違う先輩からのつっこみにあうから、「患者さんのためになる」と思って行動する
電子カルテ等の情報収集時に、これは後で確認とわかるようにしておきましょう。
電子カルテでは医師カルテ→医師からの指示→看護記録

情報収集のキモはいかに電子カルテから必要な情報を効率よく集められるかになります。

カルテを見てるとあれもこれも必要かも!ってなって
時間がかかっちゃうんだよー

わかるよー
患者さんのこと知るためには、これもこれもってなるから
情報収集に終わりが見えなくなってくるよね
夜勤前の情報収集はやっぱり時間との戦い。集める情報を絞らないとですね。
人によってやり方は色々だとは思うけど、一つの考え方を伝えます。
①医師のカルテをみる
②医師の指示をみよう
③看護師の記録を見る
では、順番に解説していきます。
<医師のカルテをみる>
医師のカルテからは診断名→既往歴、入院に至った経緯→本日の医師カルテを見ることとしましょう
診断名 | 「#」の後に診断名で、何個も診断名が並ぶことがありますが、原則一番上にあるのが今回の入院に関わっている診断名です。治療の優先順位が高いです。 |
既往歴、入院医至った経緯 | 入院に至った経過は、概要を簡単に把握する程度にしておきましょう。そして、既往歴は夜勤中の血糖測定の理由やトラブルが起きた時に必ず役に立つ情報になります。入院時の際、医師が診断名と既往歴等をまとめて書いてあることが多いです。 |
本日の医師カルテ | 今日のイベントや様子がわかるので、さっと目を通しましょう |
<医師の指示をみよう>
医師の指示はまとまってますが、今も適応中のもだけじゃなく過去のものが混じっていることがあります。
古い指示は消してもらうことが最善ですが、忙しい医師を捕まえて指示を消して欲しいことを伝えるのは難しい一面があります。ただ、診療科や医師によっては指示を丁寧に整理してくれることがあるので、それぞれの施設によるところがあります。
特に夜勤中に時間でやらなきゃいけないこと、安静度、バイタルサインが逸脱した際の指示、この辺りが落としてはいけないポイントなります。
<看護師の記録を見る>
夜勤に向けて特に集めたい情報は、不穏行動や転倒転落などのリスクがあるかです。
不穏やせん妄は患者さんにとってとても苦しい体験です。看護師の視点で考えても、患者さんの安全を守ためにも欠かせない情報です。
転倒転落の対策や環境調整、薬剤による調整など患者さんの安心安全を守ために必ず情報を集めて対策まで確認しておきましょう。
点滴と内服薬の確認は念入りに行う

夜勤業務の中で特に大切な業務として、点滴と内服薬の管理があります。
忙しい中、時間に追われながらの作業になりがちなので間違えないよう注意が必要です。
・どんな点滴をしているのか、翌日の点滴はでているのかを調べましょう。
・内服薬を全部把握するのは難しいですの、処方箋を見て間違えないよう準備しましょう。
経験上、特に内服薬の間違えは起こりやすいです、時間はかかりますが、処方箋通り準備できているか、ここは時間をかけて確認するべきだと私は考えています。
日付が変わったら続きの点滴が出ていなかった、なんてこともありました。
いかがでしたか。

色々と知ることができたけど、急にできるようになるわけじゃないし・・

そうだね
何事もトライ&エラー、小さな失敗と改善を繰り返して
成功に結びつけていくことが大切だね
みらいちゃんができるようになるまでしっかり伴走していくから、一緒に頑張ろう
成長がない人はいない!コツコツ積み上げていきましょう!
以上、しーちゃんでした!
コメント