
毎日患者さんへの看護ケア、お仕事お疲れ様です。
あなたの頑張りで助かった・嬉しかったと感じた方は必ずいます。
深呼吸をして、前を向いて今日もゆっくり歩いていきましょう!
こんにちは!
今回はフィジカルアセスメントについてです
「フィジカルアセスメント」って大体わかるけど、結局何のことを指すのか・・
「フィジカルアセスメント」って難しい、よくわからないなどありませんか
私も何を言っているのか難しいし、先輩たちはよく使う言葉だけどわからないと感じていました
今回ここで取り上げる定義は次のようにします
フィジカルアセスメント=日常の観察で行うもの

日常の観察って、私がいつも血圧や体温測るなどの検温?
フィジカルアセスメントっていうとすごく難しく感じてたけど

そうだね、みらいちゃんのいう通りいつもやってる検温で
毎日使える観察方法を伝えていくね!
お伝えした知識や技術で、一部でも取り込んで、皆さんの日々の観察の質が上がるお手伝いができたらいいなって思ってます
目次
1.まずは全体像
2.ABCDEって何の略?
3.まとめ
まずは全体像

看護師の患者観察は上記のように①から④のように行われています
こういった観察の流れの教育は今まであまりされてなかったので、各先輩看護師や教員の先生などによって様々なのが今の現場です
忙しい業務の中、患者の観察がしっかりできるように、これから学んでいきましょう
詳細については別の記事で書いていきますので、そちらを参照してください。
暗記や意識してやっていく中で身についていくので、今回は「へ〜」ってくらいで流してくれれば良いです
ABCDEってなに?


ABCDEは、それぞれの英語の頭文字を並べたものだよ
聞き慣れないとは思いますが、現場(特に急性期)では飛び交うことがあるので覚えておきましょう
今回はこの表の紹介です。
これから、別記事で少しずつ解説していきます
まとめ
いかがでしたか
今回は、フィジカルアセスメントに必要なところの全体像でした
今回は全体像だけ、「へ〜」って眺めて、次の記事からその中身について解説するので学習を進めてもらえればいいと思います
⭐️この記事を読んでいることが、あなたが頑張っている証拠です!これからも、少しずつ学んで成長していきましょう⭐️
以上、しーちゃんでした!



コメント