セミナー3.新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント〜B:呼吸の評価(呼吸回数とパターン)〜

新人看護師に聞いてほしい フィジカルアセスメント

今日も患者さんへの看護ケア、お仕事お疲れ様です

あなたの頑張りで助かった・嬉しかったと感じた方は必ずいます

深呼吸をして、前を向いて今日もゆっくり歩いていきましょう!

こんにちは!

今回は「呼吸の評価(呼吸回数と呼吸のパターン)」について説明していきます

「呼吸の評価」と聞いたら、これとこれとこれです!と言えるようになります

が、今回はまず「呼吸回数と呼吸のパターン」と言えるようにます!

他の呼吸観察についての記事は下記を参照してください

みらいちゃん
みらいちゃん

この前先輩に呼吸は観察した?って聞かれて、何の観察項目を指しているかわからないけど、見てないことはないから「はい!」って言ったけど、不安で・・・

しーちゃん
しーちゃん

わかるよー。私も呼吸を見なさいってよく言われたけど、それって具体的にどれのことを指しているのかわからなくて、モヤモヤした。今回は呼吸の観察といったらこれ!の中の「呼吸回数と呼吸のパターン」を覚えよう

<もくじ>

1.呼吸の観察の全体像をつかもう

2.まずは呼吸回数について

3.忙しくて呼吸回数測る余裕がない

4.簡易的な測定方法の提案 2つ

5.呼吸のパターン

6.まとめ

呼吸の観察の全体像をつかもう

呼吸の観察

呼吸の観察は表の通り、5つです

何を見るのと聞かれたら、呼吸数と呼吸パターン、努力呼吸、胸郭拡張、肺音、Sp02と答えればいいわけです

ってか、長い!多い!となりますよね

なので、今回は呼吸数と呼吸パターンから学習していきましょう

まずは呼吸回数について

呼吸の観察シーン

学生の時、呼吸回数って60秒間数えませんでしたか?

呼吸回数の測定方法として一番正しい方法が60秒数えることです

現場に出ると、先輩も入力してないし、入力しなくても何も言われないから大丈夫かなって思ってなりませんか

私はなりました 笑

呼吸回数はバイタルサインの一つです

バイタルサインをとる目的で患者さんのところ行って、体温と血圧測らないのと一緒で、呼吸回数を確認しないってことはバイタルサイン測定上、あり得ないのです(厳しいで一言ですよね)

忙しくて呼吸回数測る余裕がない

受け持ち患者さん全員、忙しくて血圧測れないから今日は血圧なし!ってやりませんよね

同じです、呼吸回数がないものをバイタルサインとはなりません

なんでそこまでしつこくいうのか

それは

患者さんが急変する前、呼吸回数はバイタルサインの中で一番早く変動するからです

呼吸回数の異常を早く見つけることができれば、急変を防ぐ可能性があるからです

みらいちゃん
みらいちゃん

大切なのはわかったよ。でも、やっぱり忙しいから時間をかけずに測定することってできるの?

しーちゃん
しーちゃん

そうだね。ここは正直議論が分かれるところ。

私の持論を伝えるから、参考にしてみてね

簡易的な測定方法の提案 2つ

呼吸を測定する練習

①30秒で数える(または15秒)

 正確な60秒測定の半分の30秒は妥協ラインではあります

 30秒測定して数えた数❌2=呼吸回数

 ですが、現場の忙しい中30秒の呼吸測定も結構きついです

 なのでさらに半分の15秒測定が最終妥協ラインかもしれません

 15秒測定して数えた数❌2=呼吸回数

②3秒で呼吸回数が大体わかる方法!!

 この方法は正しい回数を測定するには向かいないと思いますが

 大体の呼吸回数はわかります

 ただ、訓練が必要な方法です

1秒に一回呼吸している=60回/分

2秒に一回呼吸している=30回/分

3秒に一回呼吸している=20回/分

4秒に一回呼吸している=15回/分

 経過表などに入力するバイタルサインとして、これを入力していいかは議論の余地があるかとお もいます

 患者さんの調子が悪そう、優先順位を考えたら今は・・と時間の制約がある場合は活用すればいいと思っています(不規則な呼吸では使用できません、一定のリズムで呼吸していることが条件)

 実際、私はよく使っていました

みらいちゃん
みらいちゃん

測定する方法はわかったよ。正常値も知ってるけど、どこが報告ラインなのか知りたいな

しーちゃん
しーちゃん

ここも議論が分かれそうだけど、私は20回/分越えたら観察強化、25回/分越えたら先輩や医師に報告かな。私は25回/分を意識している

呼吸のパターン

一定のリズムで呼吸しているか観察します

ここでは3パターン紹介します

・一定のリズムなら正常

・不規則な呼吸(呼吸中枢の異常あるかも)

  →すぅすぅすぅすぅ・・・・・・・・・・・・・・・・すぅ・・・・・すぅ・・・・・・・・

・無呼吸(睡眠時無呼吸症候群の方とかよくある)

 →私は20秒呼吸しないと無呼吸だなって思うようにしてます。20秒って結構長いです。実際に試しに自分でやってみるときついです。目の前の患者さんが20秒息止まって声かけたくなるレベルです

  

呼吸回数に加え、パターンがどうなっているかを観察することは観察として非常に重要な情報です

まとめ

いかがだったでしょうか

今回は、呼吸回数を測定することの大切さ、呼吸回数の測り方、呼吸のパターンについて説明しました

・呼吸回数はバイタルサインの一つだから絶対に測定する

・呼吸回数の測り方は60秒数えるのが一番正しいけど、臨床的な方法を紹介

・呼吸のパターンを3つ紹介       しました

みなさんのお役に立てれば嬉しいです

⭐️この記事を読んでいることが、あなたが頑張っている証拠です!これからも、少しずつ学んで成長していきましょう⭐️

以上、しーちゃんでした!

ありがとうございます!

これから経験を積む看護師さんの伴走者 看護の考えでポジティブな人生の送り方を支援する

きゃりあサポートラボナース

コメント

タイトルとURLをコピーしました