⑥これだけ気をつけたい!消灯後のナースコール

夜勤のあれこれ

こんにちは!

これから夜勤をやる方は、え?何か違うの?

既に夜勤をやって、ナースコールに出てしまった・・・という方がいるかもしれません

そうです、消灯後のナースコールは日中のナースコールと対応が違います

消灯後のナースコールは、無言で対応して部屋に行く!です

みらいちゃん
みらいちゃん

え、ナースコールって患者さんからのコールのことだよね

出ないって、、それは失礼になるんじゃないの?

しーちゃん
しーちゃん

その気持ちはよくわかるよ!

消灯後のナールコールに出ない理由と消灯後のナースコール対応のコツを説明するね

消灯後の病棟の様子

消灯後時間は21時のことが多いです

21時以降、基本的には寝てくださいねーと声をかけていきます

ただ、夜間せん妄と言って夜になると元気になってや大きな声や動き出す方がいます

看護師はこういった方達が安全に安心して過ごすお手伝いをするので

消灯後も忙しいことが多いです

さて、今回の内容とは趣旨がずれてしまいますので戻ります

消灯後=寝ている

大部屋などでナースコールをした患者さんに電話越しに返答すると、大部屋で他に寝ている患者さんにも声が聞こえてしまい、起こすことになってしまいます

基本的に返答しません

(スタッフからの応援の可能性があるので「絶対」とは言えませんが)

ナースコールで他の患者さんを起こしてしまうのは、やっと寝入った方からすれば嫌な気持ちなることは想像できますよね

朝方にお叱りを受けることも少なくありません

入院患者さん全体を考えて動く必要がありますね

みらいちゃん
みらいちゃん

なるほど、消灯後のナースコールは電話口では話さず、部屋に行ってどうしたのか

尋ねればいいんだね

でも、ナースコールが2人以上の患者さんから鳴ったら待ってても言えないからどうしよう

しーちゃん
しーちゃん

その通り、それってすごく難しいよね

ナースコールが重なったら、まずはどちらも部屋を訪ねて優先順位を決めて行動するといいよ

重なったナースコール対応は落ち着いて

消灯後はスタッフが仮眠に入ることがあるので、最低限の人数になることが多いです

そんな中、どうしてもナースコールは重なります

仮に仮眠に1人、既にナースコール対応に1人となった後にナースコールが2つなったら、体は一つしかないので大変です

このような場合、私なら両方の部屋に行き優先順位を考えます

一人目はおむつの交換をしてほしい

二人目はちょっと息苦しい

となったら、二人目から対応を開始します

途中で応援を呼んで、手の空いたスタッフができたら一人目の方を依頼するといいでしょう

先輩には頼みにくい・・と思うかもしれませんが、不快に思っている方をいつまでも待たせるわけには行きません

看護はチーム戦です、頑張って依頼しましょう

そして、もっとも大切なのは自分が落ち着いて行動することです

言うのは簡単だけど、、、深呼吸するなどして相談する・行動することを心がけましょう

まとめ

いかがでしたか?

そうです、消灯後のナースコールは日中のナースコールと対応が違います

みらいちゃん
みらいちゃん

消灯後のナースコールは、無言で対応して部屋に行く!

ナースコールが重なったら両方の用事を確認して優先順位を決める!

だね

しーちゃん
しーちゃん

その通り!

みらいちゃんならきっとできるようになるよ

いきなり実行することは難しいけど、少しずつ学んで成長していこう!

皆さんの成長を応援します!

以上、しーちゃんでした

これから経験を積む看護師さんの伴走者 看護の考えでポジティブな人生の送り方を支援する

きゃりあサポートラボナース

コメント

タイトルとURLをコピーしました