
”なんか違う”を信じる力!
こんなことがありました
現代では言い方は良くないと思いますが、不器用な新人さんの話です
新人看護師さんから「車椅子からベッドに戻すときに全然立てなくてやっとで戻したんです。ベッドから車椅子に移る時はもっと簡単にできたのに、何かおかしいと思う」とのこと
この時先輩の私として正しい返答は「ありがとう」から始める会話だと思います
「ありがとう、それは確かにおかしいね」と共感を示して話を聞いていきます
何が起きたのか
追加で観察すると、右の不全麻痺がありました
既往歴で確認すると元々脳梗塞があり、左上下肢の不全麻痺があることがわかりました
それなら、不全麻痺は今に始まったわけではないかもしれない
他に気になる症状を観察すると、患者さんがずっと右を向いている
まっすぐ向くように言っても向けない
患者さんに断って顔を真っ直ぐしても右を向いてしまう。何かおかしい
顔をまっすぐ前を向いて目をみると、明らかに右を見ている
そう、これは右方偏位だとわかりました
その後どうなったのか
新人看護師へ「よく報告したね、えらいよ!」
主治医に報告してCT、MRIを実施して
新規に脳梗塞を発症していることがわかり、抗凝固剤の投与が開始となりました
食事も食べれるが、嚥下機能が落ちている印象です
食事の形態も食べやすく誤嚥しにくいものに変更しました
主治医から家族へ電話で連絡をして説明を行いました
夜間は、症状が悪化したら主治医に再度電話連絡することを、主治医と共有しました
学んだこと
”なにか違う”と感じることは本当に大切なことです
日々、患者さんと真摯に向き合い、コミュニケーションをとっているからこそわかることです
新人看護師が患者さんへの看護を不器用でも時間がかかって先輩に怒られても
真摯にやっていたからこそ、早く見つけて対応できたのだと思います
発見が遅れたら、患者さんや家族も悲しむことになります
自分も患者さんと時間をかけて向き合う姿勢を改めて、学ぶ機会になりました
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
この記事がみなさんの励みや役に立てたら幸いです!!
以上、しーちゃんでした!



コメント