今日も患者さんへの看護ケア、お仕事お疲れ様です
あなたの働きはきっと誰かの助けになっています
無駄なことなんて何一つない
深呼吸をして、前を向いて今日もゆっくり歩いていきましょう!
こんにちは!
今回は呼吸の評価の2つ目に観察する項目「努力呼吸」です
1つ目の記事は下記を参照してください
「呼吸回数と呼吸のパターン」→「努力呼吸」と観察していきます
努力呼吸と言ったら何?と聞かれたら何て答えますか
ここでは肩呼吸、尾翼呼吸、陥没呼吸、頭部の首振り、シーソー呼吸について書いていこうと思います!

努力呼吸の観察って大切だってわかるけど、実際観察したことあまりなくて心配だよ

そうだね、実際私が講義しててもピンときてるから方は少ない印象だね。
実践で観察できるように、簡単にわかりやすく説明していくよ!
今から10階まである階段を1階から全力で駆け上がって10階まで行った時の様子を想像してください

少し、息切れ感が足りないかもしれませんが、こんな感じでしょうか
少し想像してやってみましょう、今回はこの時をイメージしながら説明を聞いて欲しいです
肩呼吸

肩呼吸は、呼吸に合わせて肩を上下に動かしている動きです
先ほど書いたように、階段を駆け上がった後は肩を上下に動かしていると思います

「肩を使って、大きく息を吸うことを肩の動きで手伝っている」状態です
肩呼吸は努力呼吸の一つ
出てない人が出てるなら「危ない状況」と考えて報告すべきです
尾翼呼吸(びよくこきゅう)
子供の努力呼吸として知られていますが、大人でも観察できることがあります
呼吸のたびに鼻の穴を大きくする呼吸
鼻の穴を大きく開けていっぱい空気を取り入れようとしている状態
よーーく見ないとわからないので、尾翼呼吸はないかなって思って観察しましょう
尾翼呼吸が出てたら、報告を考えましょう!
陥没呼吸(かんぼつこきゅう)

首の写真は見づらいと思いますが、鎖骨の真ん中のちょっと上、矢印の先の部分は努力呼吸すると陥没することがあります
これが観察できるときはかなりの重症です
即、即報告です!
他にも肋骨下、肋骨、胸骨下など鎖骨より下で呼吸のたびに皮膚がへっこむことが観察できることがあります
これは中等度〜軽度の陥没呼吸です
先輩に報告、相談をしましょう
頭部の上下首振り

このイラストを思い出してください
みなさんもこの時の呼吸を少し模倣してみてください
すると、大きい呼吸をしようとして息を吸うと頭を後ろに振り、吐くときに首を下げていませんか?
これが「頭部の上下首振り」です。努力呼吸の一つです
街で首を振っている人がいたら、びっくりしますよね(音楽を聞いていることがあるかも・・)
ベッドで首を振っている人がいたら、緊急だと考えて報告しましょう!
シーソー呼吸
<正常>

犬のイラストだとわかりにくいとは思いますが、本来は息を吸うと「胸の矢印」と「お腹の矢印」のようにどちらも上がります
<異常>

鎖骨よりも上の上気道(喉のあたり)が詰まると、「胸の矢印」のように、胸の辺りがへこみます。でも、お腹は上に動くのでシーソーのような動きになってしまうというわけです
シーソー呼吸を見かけることは稀ですが、息する度に胸がへこむことがあれば、即報告です!
まとめ
いかがでしたか?
努力呼吸とその呼吸を見つけたときにどうすればいいかについて、説明してきました
どの呼吸も患者さんの首周辺、胸やお腹を目で見て観察する必要があります
呼吸の観察には絶対に欠かせない観察項目です
患者さんのバイタルサインを測定しているときに、努力呼吸はないかなと意識して観察すると見つけられる可能性が上がります
⭐️この記事を読んでいることが、あなたが頑張っている証拠です!これからも、少しずつ学んで成長していきましょう⭐️
以上、しーちゃんでした!



コメント